【体験談】一人で短期留学が怖くて不安な方へ。結論たいしたことないです。

はぎお

訪問ありがとうございます。はぎおと申します。

長期の留学はムズかしいので、1~2カ月の短期留学で英語力を伸ばしたい方もいると思います。

やる気のある人

・短期でも本場の英語を学びたい!
・「留学」っていうヒビキがかっこいい!
・英語ヅケの毎日なら英語力が上がるはず!

ただ、同時に大きな悩みを3つ持つと思います。私もそうでした。それは、、、

落ち込む人

1~2か月で英語力は伸びるか分からない。

②留学先選びで失敗しするのが怖い

③海外の学校生活でツライことはないか不安。

この3つがメインの悩みになると思います。※感染症対策に関する悩みは今回除外します。

結論、私の短期留学の経験から、この3つの悩みの答えについてまとめると以下となります。

1~2か月で英語力は伸びるのか?
TOICEなどの「テストの点数」は伸びにくいです。ただ「英語力」は爆発的に伸びます。同時に英語のニガテ意識もなくなります。

②留学先選びで失敗しないか?
国内大手の「留学エージェント」を利用すれば問題ないです。留学エージェントの無料説明会もあるのでそこで見極めができます。

③海外の学校生活でツライことはないか?
あるにはありますが、たいしたことないです。心配な方は期間を短くして、途中で延長するのもアリです。

はぎお

一人で短期留学・・・最初は不安で怖いと思います。ただ、行ってみるとたいしたことないです。

以上。この3つの悩みについて、さらに詳しく説明していきます。

はぎお

この記事の著者(はぎお)
日本の全ての市(792市)、海外20ヵ国を旅して世界中の文化を学んできました。ブログ内の写真は旅先で撮影したモノが多いです。
国立大学院卒、東京都庁合格、フィリピン留学、小中高校生の塾講師を経験するなど、勉強が好きです。

目次

1~2か月の短期留学で英語力は伸びるのか?

留学先にも持っていた10年以上使ってる文法書

結論:TOICEなどの「テストの点数」は伸びにくいです。ただ「英語力」は爆発的に伸びま。同時に英語のニガテ意識もなくなります。

どういうことか、「テストの点数」「英語力」「ニガテ意識」に分けて説明します。

1~2か月で英語の「テストの点数」は伸びにくい

私は国立理系の大学院を卒業していて、勉強は苦手ではありません。留学中も一生懸命勉強しました。しかし、TOEICの点数は思ったほど伸びませんでした。

具体的な数値で表すと、短期留学する前のTOEICの点数が450点(英語ニガテです・・・)。留学後が550点。

はぎお

一か月半で100点UPです。

留学中はTOEIC対策の勉強はしないため、TOEICの過去問などは解かずに100点UPです。TOEIC対策無しで100UPなら点数が伸びた方なのかもしれませんが、私はもっと爆発的に点数が伸びると思っていました・・・

TOEICの点数だけ上げたいなら短期留学せず、2カ月間日本でTOEIC対策の勉強をすれば100点くらい上がると思います・・・。

短期留学の目的がTOEICの点数を上げたい!と言う人には満足できない結果となる可能性が高いと思います。

TOEFLや英検など、スピーキングが入ってくるテストにはある程度効果があると思いますが、やはりテストはそれ専用に特化した問題集なり過去問で勉強するのが一番効率的だと思います。

総合的な「英語力」は爆発的に上がる

まず1~2か月の短期留学で一番得られるものが「英会話ってこんな感じでやればいいんだ!」という感覚です。

この感覚が今後の英語に対する価値観を大幅に変え総合的な英語力が以前と比べ物にならない程伸びます。

例えると、日本の学校での英語勉強は、ボクシングジムでひたすらミット打ちとシャドウボクシングをしている感じ。

短期留学では、実際にリングに上がり、初めて殴り合いを行うイメージです。

高校までの英語勉強
実践英会話

どうパンチすれ相手に当たるか、どんなふうに相手がパンチを打ってくるか、リングに上がって初めてボクシングの本質が分かると思います。英語も同じように、コツのようなものが分かってきます。

・文法無視で単語をつなげるだけでも意外と通じる
・rやthの発音が思っている以上に重要
・英語のナマリが人それぞれで、自分が聞き取れないのか、相手の発音が悪いのか分からない
  などなど

英語ヅケの毎日で英会話の本質に触れることができるので、英語の勉強方法の方向性がぼんやりとわかってきます。

すなわち・・・

目標の英語力に向けてより効率的に進む事ができる⇒「英語力が爆発的に伸びる」

となります。

英語のニガテ意識がなくなる

個人的に、留学して一番意味があったのが「英語のニガテ意識がなくなったこと」だと思います。

「英語のニガテ意識がなくなった」と言うのは、どんなに英語力が低くても英語を使う気になれる状態です。

英語に対して「なんとかなるでしょ!」と、自然と一歩フミみ出せるようになりました。

留学して英語のニガテ意識がなくなった理由は以下の3つです。

英会話は意外とテキトウでもできる
スピーキングは文法がメチャクチャでも発音がキッチリしていれば意外と伝わったので、バクゼンと「英語って意外とテキトウでも会話になるんだ」と自信になりました。

英語力の高い人が、低い人のレベルに合わせてくれる
英語力に差がある2人が会話をする時、必ず英語力が高い方が低い方に合わせてくれます。留学前は「自分の英語力が低くて相手がメイワクじゃないか不安」と思っていましたが、英語力が低くても問題なく会話ができました。

「留学した」という事実が自信になる
日本人で留学経験者は多くありません。「さすがに平均より英語できる方でしょ・・・」と”留学した”という事実で自信を持つことができました。

このように、留学すると英語での成功体験をつみ重ねることができます。

英語のニガテ意識さえなくなれば、この先いくらでも英語に関する事に挑戦できます。留学以外でも「英語のニガテ意識をなくす方法」について以下の記事にまとめています。

学校選びで失敗しないか?

私が選んだフィリピンセブ島の学校

結論:国内大手の「留学エージェント」を利用すれば問題なし。私もそうしました

「留学エージェント」については後で話すとして、まずは最低限

・留学の目的
・興味のある国
・予算

この3つをざっくり考えてから「留学エージェント」を探すのが良いと思います。この3つを考えているうちにそもそも留学へ行く必要が無いかも・・・と思う可能性があるからです。

留学の目的をはっきりさせる

まず留学の大きな目的は「英語力向上」です。学校へ行って英語の授業を受けるのが留学です。

もし海外の文化に触れるのが目的なら海外旅行でOKです。コアな海外文化にも触れられます。

もし外国人との交流が目的ならホームステイがオススメです。

英語力を伸ばしたい人や、「留学」という響きがかっこいい!という理由でも良いと思います。「留学」にちゃんと価値を感じているかをしっかり考えた方が良いです。

興味のある「国」を絞りこむ

「なんとなくカナダに憧れる」や、「フィリピンなら安そう」と、ざっくり考えている人が多いと思いますが、留学で人気な国は全て目を通した方が良いです。

私は最初オーストラリアに興味を持っていましたが、「英語力向上が一番の目的なら安いフィリピンでいいじゃん!」と、考えが大きく変わりました。

・ネイティブ英語に近いか
・価格が安いか
・治安が良いか

・食事は合いそうか
などなど

国によってかなり個性があるので、ざっくり人気の国を調べてから興味のある国を絞る方が後悔しないと思います。

予算をはっきりさせる

留学の費用を調べて、こんなに高いなら日本で勉強しよう・・・と思う人や、留学先の国を変えようと思う人がいると思います。

勉強にいくら出せるかを考えておき、ざっくり費用の下調べはしておいた方が良いです

ちなみに安さで言うと、フィリピンがコスパ最強です。私は2か月の短期留学で総額18万円でした(飛行機代なし)。世界第三位の英語公用国で学校の選択肢も幅広い。英語公用国でとにかく安く!と言う人にはフィリピンがオススメです。

下調べが終わったら「留学エージェント」選び

留学エージェントとは、例えると「旅行の幹事役」です。

みなさんも旅行へ行くとき、行先から飛行機の手配、宿の予約まで全部やってくれる友達がいると思います。それが留学エージェントです。

お金さえ払えば、極端な話、何も考えなくてOKですおすすめの留学国、学校、飛行機全てを用意してくれて、その「わくわく留学ツアー」に参加するだけです。非常に便利。

もちろんこれは全部おまかせの場合で、希望があればいくらでもカスタム可能で自由度も高いです

実績もあり、主要な留学エージェントは以下となります。

主要な留学エージェント
成功する留学
スマ留
ウインテック留学センター
iss留学ライフ
留学ジャーナル

必ず「留学エージェント」の説明会に参加する

留学エージェントを絞り込めたら、留学エージェント主催の「説明会」に参加してください基本無料です。現在はWEB上で行われることが多いと思いますが、これは絶対参加した方が良いです。

もっと言うなら集団説明会より個別説明会をオススメします。マンツーマンなので、不安なことや気になる事を詳しく聞くことができます。

留学エージェントの説明会では留学の流れを詳しく説明してくれるので、申し込みから学校へ行くまでの行動を具体的にイメージできます。

私が説明会に参加した時は、現地での食事やトラブル対応など、あまり意識して調べていなかったことも丁寧に説明してくれたので説明会には本当に参加した方が良いです

海外の学校生活でツライ事はないか?

フィリピン警察署にて(留学初日にスマホを盗まれて被害届を出しました)

結論:あるにはありますが、たいしたことないです。

学校生活で不安に感じることは、以下の3つに集約されると思います。

・人間関係
・勉強についていけるか
・慣れない海外暮らし

正直、全てたいしたことありません。まず短期留学なのでもし苦痛だったとしても、長くても3か月で終わります。また、私たちはお金を払って来ている客です。学校側はシビアなビジネスとしてやっているため、サポートは手厚いです。

人間関係が苦しくない理由

まず前提として、留学先に着いた当初みんな不安です。とても不安なので仲間意識が芽生えやすいです。留学先でカップルができやすいのも、このバクゼンとした「不安」が理由だと思います。

はぎお

内向的なわたしでさえヒトリぼっちにならなかったので、人間関係に過度な不安を感じる必要はありません。

私はフィリピン学校の休日、「みんなで近くのビーチへ行こう!」という誘いを断り、部屋で動画を見続けるほど内向的思考を持った人間です。

はぎお

私ほど友達づくりのチャンスを逃し続けた人はいません。

それでも、同じクラスの人や同じ日に学校へ入学した人とは仲が良かったので、特に孤独を感じることはありませんでした。

最悪、本当にひとりぼっちになったとしても、短期留学なら1~2か月でその人間関係も終わりですそもそも日中はほぼ授業で、夕方以降も授業を行っている学校もあるので、交友の時間を全て勉強にあてるのもアリだと思います

ちなみに私は大学院の夏休み中に留学しましたが、社会人の方も普通にいました。年齢に関係なく交友関係は作れていたので、年齢はあまり気にしなくて良いと思います。

勉強についていけるか悩む必要は無い理由

ほとんどの学校は個人の英語力に合わせたプログラムを組んでいます。英語初心者と上級者が同じクラスだったら、生徒の満足度が下がって語学学校としてやっていけないからです。

私の学校では定期的なアンケートで生徒が先生の評価付けを行っていました。これも生徒の満足度を把握するためです。

はぎお

日本の「先生はエライ」と言う考えではなく、教育ビジネスとして生徒の勉強をサポートしてくれます。

・クラス分けテスト結果で自分のレベルに合った先生やクラスに割り振ってくれる。
・途中で英語力が上がればクラス変更が可能。
・意識の高い生徒には無料の特別授業も行ってくれる。
・レジャー気分で来ている生徒には楽しい授業を行う。

学校によって特色はありますが、勉強に関しては生徒の個性に合わせて対応してくれる学校がほとんどだと思います。

なれない海外暮らしが苦痛かは、行ってみないとわかりません

はぎお

この「海外暮らし」に関しては、人によるとしか言えません・・・

もちろん学校側は手厚くサポートしてくれますが、食事が合わない、衛生面が気になる、外国人とのコミュニケーションがストレスなど、想像以上に苦痛に感じてしまう事があるかもしれません。

ただ、もし苦痛だったとしても1~2か月の短期間で終わりますし、「海外は自分に合わない」と知る事も大きな収穫だと思います。

どうしても海外暮らしに不安を感じている方は、留学期間を短めに設定して、途中で延長申請するのもアリだと思います。短縮は受け付けてないところが多いですが、延長は対応してくれる学校が多いです。

まとめ

・短期留学では英語の「テストの点数」は伸びにくいが、総合的な「英語力」は爆発的に伸びる。

・短期留学で英語のニガテ意識がなくなり、英語に関する事に積極的になれる。

・国内大手の「留学エージェント」を利用すれば学校選びに大きな失敗は無い。

・学校生活での不安はたいしたことない。ツラかったとしても1~2か月で終わる+学校のサポートが手厚い。

はぎお

私は2カ月の留学で英語のニガテ意識が完全になくなりました。短い期間ですが英語に対する考え方が大きく変わりますよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次