大人の勉強の始め方
大人の勉強はもっと自由
はぎお

このブログでは、大人が新たに勉強を始める方法を紹介します。

勉強のヤル気を全て失ってから復活した経験をもとにブログを立ち上げました。

将来が不安な中、今まさに勉強を始めようと思っている方も多いと思います。

やる気のある人

・将来のために役立つ勉強をしたい!
・サボってきた勉強をやり直したい!
・周りが勉強しているから私もしなきゃ!
などなど

はぎお

私は勉強が好きで、国立大学院、東京都庁試験、語学留学、塾講師などを経験してきました。

また、机の上での勉強以外でも、世界20ヵ国、日本全ての市(792市)を旅して世界中の文化を学んできました。※筆者の詳しいプロフィールについてはコチラ⇒はぎおのプロフィール

ラオスで「象を操る方法」を学び、象使いの資格を取得した筆者

勉強を始める事はすばらしい事ですが、勉強についての悩みも同時に生まれると思います。

はぎお

私自身、2回留年しかけたり、休学して長野の山奥に引きコモったり、勉強に悩んで正気を失っていた時期がありました。色々あってなんとか復活しました(笑)

勉強の悩みは以下の3つに分けられます。

落ち込む人

①勉強のヤル気がでない
・勉強が楽しくない
・ムズかしいからやめたい
・勉強の意味を見出せない
などなど

※「勉強のヤル気を出す方法」を早く知りたい方はコチラの記事へ
参考記事:勉強のヤル気を出す方法まとめ

考える人

②何を勉強すればいいか分からない
・とりあえず資格の勉強をすればいいの?
・稼ぎにつながる勉強にすべきか?
・勉強して楽しいものを選ぶべき?
などなど

※「何を勉強すべきか選ぶ方法」を早く知りたい方はコチラの記事へ
参考記事:勉強するジャンルの選び方まとめ

多くの人たち

③勉強のやり方がわからない
・とりあえず参考書買って勉強すればいいの?
・通信講座に申し込むべき?
・お金がかからない勉強方法はないかな?
などなど

※「勉強のやり方」を早く知りたい方はコチラの記事へ
参考記事:オススメの勉強のやり方まとめ

この3つの悩みを解消し、「大人が勉強を始める事」がこのブログの目的です。

はぎお

この記事の著者(はぎお)
日本の全ての市(792市)、海外20ヵ国を旅して世界中の文化を学んできました。ブログ内の写真は旅先で撮影したモノが多いです。
国立大学院卒、東京都庁合格、フィリピン留学、小中高校生の塾講師を経験するなど、勉強が好きです。

ステップ1:勉強のヤル気を出す方法

落ち込む人

勉強のヤル気がでない・・・とにかくヤル気を出す方法を知りたい

はぎお

私も大学時代にヤル気を失い2回留年しかけました。ヤル気を失う気持ちは痛いほどわかります。

※勉強のヤル気を出す方法について簡潔にまとめた記事はこちら⇒勉強のヤル気を出す方法まとめ

ヤル気を出す:勉強する意味を知る

多くの人たち

勉強をする意味がわからないからヤル気が出ない・・・。

はぎお

勉強する意味についての結論は「なりたい自分になるため」です。ただ、このゴールの途中に段階的に意味が存在するため、ややこしく感じます。

グーグルで上位100記事分の意見を調査した結果、意見は違えど多くの意見が「なりたい自分」につながっていました。

マズローの5段欲求の観点からも、最上位の欲求は自己実現(なりたい自分)です。

勉強する意味について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

参考記事

ヤル気を出す:勉強するメリットを知る

考える人

大人が勉強するメリットってイメージしにくい。だからヤル気も出ない・・・。

はぎお

大人になってから8年間勉強を継続して分かった事ですが、勉強するメリットは3つあります。

大人が勉強するメリット

・自信がつく
私は日本中を旅しながら文化を学び、「ほぼすべての人と地元トークができる」という特殊能力が身につき自信につながっています。

・周りから評価される
私はエクセルついて部署内で一番詳しい人になり、実力を過大評価されて仕事がススメやすくなりました。

・お金につながる
ブログやユーチューブを利用すれば、自己満足の勉強もお金につなげることができます。

メリットについてさらに詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

参考記事

ヤル気を出す:勉強をやり抜いた人を参考にする

考える人

勉強をガンバってる自分が想像できない・・・。勉強についてイメージがわかない・・・。

はぎお

勉強をやり抜いた人を参考にすると、イメージしやすいと思います。

勉強をやり抜いた偉人~

野口英世

誰よりも勉強をする者。それが天才だ。【野口英世】

・1日3時間睡眠で勉強
・手に障害があっても勉強で見返す

二宮金次郎

小を積んで大を為す【二宮金次郎】

・マキを運びながらスキマ時間で勉強
・「貧しい」という弱点を武器にして成功する

福沢諭吉

天は人の上に人を造らず【福沢諭吉】

・主流な英語では無く、オランダ語を学んでしまった遠回りにくじけない
・英語の勉強方法が無かった時代、自力で勉強方法を探す

勉強をやり抜いた偉人について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください

参考記事

ヤル気を出す:「悲劇のヒロイン」となって自分に酔う

落ち込む人

勉強がキライ!けどやらなきゃいけない状況・・・。ムリヤリにでもヤル気を出したい。

はぎお

私は2回目の留年がかかっているとき「悲劇のヒロイン」となって自分に酔っ払い、なんとか乗り切りました。

キライな勉強のヤル気を出す方法

・まず勉強をやらなかった場合、どれだけヤバイ状況になるかリアルに想像します。

・そして次に自分を「ザセツを知る深みのある人間」と思い込み、失敗をして成長する自分に酔っ払って勉強します。

キライな勉強のヤル気を出す方法について、詳しくは以下の記事を参考にしてください。

参考記事

ヤル気を出す:勉強について気楽に考える

多くの人たち

勉強はメンドウだし難しいし私にはムリかな・・・。ヤル気を出したいけどすぐあきらめてしまう・・・。

はぎお

勉強の苦手意識はおそらく学校の勉強で植え付けられたモノです。大人になったら、勉強はもっと自由で気楽なモノです。

勉強を気楽に始めるコツ

・ワクワクするモノだけ勉強する
勉強とは「精を出してつとめること」です(広辞苑参照)。ワクワクするものだけ学ぶだけでも立派な「勉強」となります。

・勉強は「浅く広く」より「狭く深く」
興味がわいたものを一点集中で学ぶと、自然と学ぶ範囲が広がり楽しく勉強ができます。

・苦痛な勉強はやめる
勉強は人生を良くするために行うモノなので、「毎日勉強で苦痛」なんて人生もったいないです。別の勉強に切り替えた方がストレス無く気楽に勉強を行えます。

勉強を気楽に行う方法について、詳しくは以下の記事を参考にしてください。

参考記事

ヤル気を出す:自分ひとりで考えるのをやめる

落ち込む人

ずっと勉強をしてこなかったから、どう勉強すればいいかわからない。勉強がムズかしくて理解できない。ヤル気失う・・・。

はぎお

まずは自分だけで考えるのをやめ、得意な人にどんどん相談すべきです。

もちろん自分で考えたり調べたりすることは良い事ですが、知ってる人に聞く方がはるかに効率が良いです。

また、勉強は簡単なものからやった方が良いです。勉強は最初でつまずくと全てがムズかしいように感じてしまいますが、全て同じ難易度なんてことはありません。

まずは勉強する範囲を全体的に見渡して、簡単なモノから始めます。簡単なモノでも「理解できた」という成功体験を積み重ねることで、ヤル気や自信へつながります。

久しぶりに勉強を始める方法について、詳しくは以下の記事を参考にしてください。

参考記事

ヤル気を出す:勉強を習慣化させる

落ち込む人

勉強を続ける事ができない・・・すぐヤル気を失ってしまう。

「心と体が疲れている」「飽きた」「割に合わない」など、ささいな事で勉強のヤル気はすぐに消し飛びます

はぎお

勉強を続ける方法は一つ。勉強を習慣化させることです。毎日歯を磨くように、顔を洗うように、息をするように。

勉強を習慣化させるコツ

・勉強方法は効率よりも気楽さを重視する
私は海外版のゲームや英語の漫画で楽しく勉強を続けています。
・勉強する時間・時間帯を決める
勉強する時間と時間帯をキッチリ決めると「寝る前に歯磨きしよう」という感覚で勉強が習慣化します。
・勉強をやりたくない日は5分だけでも勉強する
5分だけでも「勉強を継続させた」という感覚がつみ重なります。

勉強を習慣化させるコツについて、詳しくは以下の記事を参考にしてください。

参考記事

ヤル気を出す:短期間だけヤル気をブーストさせる

やる気のある人

とにかく結果。短期間だけでもヤル気を上げて結果を出さないと!

はぎお

短期間ヤル気をブーストさせるのに必要なものは2つだけです。「モチベーション」と「集中力」

モチベーションを維持する方法

・勉強している自分に酔う

達成した時のカッコイイ自分を想像し、モチベーション維持につなげられれば勝ちです。

集中力を維持する方法

・体調管理をしっかりする
ノドが少し痛いだけで一気に集中力は落ちます。
・勉強する場所を気分で変える
「今日はここなら勉強できそう!」という場所を毎日変えれば集中力を維持しやすいです。
・睡眠をしっかりとる
夜しっかり寝るのはもちろん、疲れたら15分寝るだけで集中力はかなり復活します。

短期間だけヤル気をブーストさせる方法について、詳しくは以下の記事を参考にしてください。

参考記事

ヤル気を出す:勉強する場所を選ぶ

落ち込む人

家で勉強ができない・・・テレビや漫画を見てしまう。

はぎお

家ではなく、その日の気分に合わせて勉強する場所を変えることをオススメします。

勉強にオススメの場所

・飲食店系
安くて入りやすい場所ならマクドナルド、勉強する自分に酔うならスタバ、長時間滞在を想定するならファミレスなど、それぞれの特徴を知ったうえで選べば快適に勉強ができます。
・図書館
無料で静か。本を読んで気分転換もできます。ただ、飲食禁止で会話をひかえる必要があります。
・電車の中
日帰り旅行の感覚で、長時間電車旅しながら勉強します。電車代がかかりますが、楽しく勉強できます。
・公園
開放的で無料。ピクニック気分で勉強できますが、居心地の良さが天候に左右されます。
・ネットカフェ、カラオケ
基本的にオススメしません。勉強以外の誘惑が多いです。
・スーパー銭湯
休憩スペースで勉強し、飽きたら温泉に入ります。リラックスして楽しく勉強ができます。

勉強にオススメの場所について詳しくは以下の記事を参考にしてください。

参考記事

ヤル気を出す:神様にお願いする

落ち込む人

あらゆることを試したけどヤル気がでない・・・。もう神様にでもすがりたい・・・。

はぎお

・・・神様にすがりましょう。

勉強に関するオススメの神様3神

【学問の神様】菅原道真
頭が良くて政治家のトップまで出世したが、罪をきせられて地方に飛ばされた人。亡くなった後、やっぱり無罪!と認められ、天満宮で神様としてまつられます。

【三人寄れば文殊の知恵】文殊菩薩
知識や知恵の象徴で、菩薩の中でも上位の存在。代表的な文殊菩薩は、日本三大文殊といわれる、安倍文殊、切戸文殊、亀岡文殊です。

【知恵の神】オモイカネ
日本古来の知恵の神で、最高神アマテラスの参謀役。アマテラスを天岩戸から引っ張り出す作戦を考えたのもこのオモイカネです。

勉強に関する神様について、詳しくは以下の記事を参考にしてください。

参考記事

ステップ2:勉強のジャンルを選ぶ方法

落ち込む人

勉強のヤル気は出たけど、勉強のジャンルが多すぎて選べない・・・。自分に何が向いてるか分からない・・・。

はぎお

何を勉強すべきか迷った時、「達成してカッコイイと思えるモノ」を選ぶと良いです

※勉強のジャンルを選ぶ方法についてまとめた記事はこちら⇒勉強のジャンルを選ぶ方法まとめ

今まで私が勉強を継続できたモノは、全て「達成したらカッコイイ」と思えるものでした。これは周りがどう思おうが関係ありません。自分がカッコイイと思ったらカッコイイんです。

はぎお

次に「お金を持つ人」をカッコイイと感じるか、「お金以外の何かを持つ人」がカッコイイと感じるか。まずはこの2択でジャンルを考えると選びやすいと思います。

ジャンルを選ぶ:お金のために勉強

はぎお

大人になってからの勉強は、ビジネススキルや投資など、ゴールがお金になることが多いです。

お金についての勉強はざっくり3種類に分けられます。

副業について勉強し、本業のピンチに備えておく
個人での稼ぎ方を学び、収入について心のゆとりを持ちたい方は「副業」の勉強がオススメです。

資産運用について勉強し、安定した資産を確保する
「お金」というゴールを直接ねらいに行きたいなら「資産運用」の勉強がオススメです。

・本業に関するビジネススキルの勉強をする
本業でのスキルアップ、転職を考えているならビジネス関連の勉強をオススメします。

オススメのビジネススキルについては以下の記事を参考にしてください。

参考記事

ジャンルを選ぶ:お金以外のモノのために勉強

はぎお

お金よりも「人としての魅力」を上げたい、生活に楽しみを見出したい方もいると思います。

お金以外のモノのための勉強はざっくり2つに分けられます。

・趣味関係の勉強
最も楽しく、長く勉強を続けられるのは趣味関係の勉強です。ただ、注意点は娯楽と勉強を混同させない事です。学んでいる事が「なりたい自分」につながるか?ということを考えた上で勉強を始めてほしいです。

・学問関係の勉強
教養として科学や歴史、法律などの「学問関係」の勉強をすると、ものごとを様々な視点から見ることができ、視野の広い人間になることができます。

久しぶりに勉強する方、勉強が苦手な方はまず「学生のころに習った勉強の総復習」をオススメします。

勉強のやり直しについては以下の記事を参考にしてください。

参考記事
参考記事

ジャンルを選ぶ:最強の勉強ジャンルは「旅」に出る事

はぎお

旅は「生き方」を学ぶ事ができる最強の勉強ジャンルです。

世界中を旅すると変人・奇人・金持ちなど、多くの人と出会う事で「自分はどう生きるべきか」というヒントを得る事ができます。

はぎお

私は日本の全ての市(792市)、世界20ヵ国を旅して、逆に何が正しいか分からなくなりましたが・・・

正しい生き方は分からなくなりましたが、「ああ・・・生きるのって思ってる以上に自由なんだ」と、昔よりも自由になれたと思います。

旅で「生き方」を学ぶ方法は以下の記事を参考にしてください。

参考記事

ジャンルを選ぶ:メリット重視なら資格取得の勉強

はぎお

メリットが多いならガンバれる・・・そんな方には資格取得の勉強をオススメします。

「資格取得」は達成感があり、周りから評価もされやすく、稼ぐことにもつながります。

どの資格を取ろうか迷ったら、簿記3級がオススメです。ほど良い難易度、全資格の中でTOP10に入る社会的ニーズ、幅広い職場で活用できるという特徴を持っています。

簿記以外では、私も取得している「メンタル系」の資格がオススメです。メンタル系は実生活でも使えますし、職場でも「同僚のメンタル管理を意識しているね!」と評価されました。

資格の選び方については以下の記事を参考にしてください。

参考記事

ジャンルを選ぶ:それでも選べなかったら英語を勉強

はぎお

そもそも選択することが苦手で選ぶことができない方は英語を勉強すれば間違いありません。

英語はここまで紹介してきたメリットの全てを満たしたジャンルです。

・カッコイイと思える自分になれる
英語ができる人をカッコイイと思うのは私たちの共通認識でしょう。

・稼ぐことつながる
外資系企業へ転職、海外勤務、翻訳、英語指導など、英語の勉強は稼ぐことに直結します。

・お金以外のモノも得られる
海外旅行、海外のYouTubeや外国人のツイッターも楽しめるようになります。

英語の勉強方法については以下の記事を参考にしてください。

参考記事

ステップ3:勉強のやり方を選ぶ方法

考える人

勉強のヤル気も出たし、ジャンルも決まったけど・・・どうやって勉強をしていけばいいのか・・・。

はぎお

勉強の手段が多様化する現代、YouTubeやスマートフォンで勉強するなど、新たな勉強方法が多く登場しています。

※勉強のやり方を選ぶ方法について簡潔にまとめた記事はこちら⇒勉強のやり方を選ぶ方法まとめ

やり方を選ぶ:事前に考えておく事

はぎお

勉強のやり方について、「勉強に出すお金」「勉強期間」「モチベーションの維持」の3点について考えてから選ぶと良いです。

勉強のやり方を選ぶ前に考えておくこと3点

・勉強に出すお金について
「安い=コストパフォーマンスが高い」のようなイメージがありますが、「価格以上に満足できるモノ」がコストパフォーマンスの高いモノです。質が高い教材や手厚いサービスなど、お金を払う価値があるものはたくさんあります。

・勉強期間について
1カ月の短期なら独学、4カ月の中期なら通信講座、長期なら留学や通学など、想定している勉強期間によって勉強方法の選択肢は変わってきます。

・モチベーション維持について
効率重視の勉強法も大事ですが、それ以上に「楽しいと感じるか」「ワクワクするか」「飽きないか」というモチベーション維持についても考えた上で勉強方法を選ぶことをオススメします。

やり方を選ぶ:本・参考書を利用

旅先で購入した明治時代の教科書
はぎお

最も定番である本や参考書を使って勉強する方法です。

本で勉強する際のポイント
・持ち運びを考えて電子書籍の併用がオススメ
・なるべく本屋で確かめてから購入する
・たくさんの本で勉強するより、1冊の本を極める

本で勉強するメリット
・あらゆるジャンルがそろっている
・価格が安い
・簡単に書き込みして勉強できる
・勉強が終わったら売却可能

本で勉強するデメリット
・何冊も本を買うとかさばる
・持ち運びに不便

やり方を選ぶ:通信講座を利用

自分のメンタルもケアするため、「カウンセラー」の通信講座申し込みました。
はぎお

通信講座は主に自宅に届く教材で勉強をします。具体的には「参考書」「DVD」「WEB動画」を使用します。

通信講座で勉強する際のポイント
・資格取得目的なら「ユーキャン」「たのまな」「キャリカレ」の大手3社がオススメ
・大幅値引きの期間をねらう
・就職サポートがあるかチェックする
・払い戻しの条件を調べておく

通信講座で勉強するメリット
・勉強のお膳立てをしてくれる
・勉強の計画を管理をしてくれる
・スマホで手軽に勉強できる

通信講座で勉強するデメリット
・高価なものが多い
・内容は基礎的なものが多い

通信講座の選び方について、詳しくは以下の記事を参考にしてください。

参考記事

やり方を選ぶ:スクールに通う

インドで参加した料理スクール
はぎお

学習塾のようにスクールに通って勉強します。受講スタイルは「集団授業」「マンツーマン指導」「動画視聴スペースで勉強」の3つが主です。

スクールに通って勉強する際のポイント
・スクールが通いやすい場所にあるか調べる
・スクールの無料体験をしておく
・授業をツメ込みすぎない

スクールに通って勉強するメリット
・オンライン授業より質疑応答がスムーズ
・人とのつながりができる
・直接指導を受けて技術や動きを理解しやすい

スクールに通って勉強するデメリット
・高価なものが多い
・スクールが近くに無い場合がある
・人づきあいが発生する

やり方を選ぶ:オンライン学習を利用

185000個のオンライン学習動画をそろえる「ユーデミー
はぎお

オンライン学習ではweb動画を見て勉強します。通信講座と違い、最初から最後まで面倒を見てくれるサポートは少ないです。

オンライン学習で勉強する際のポイント
・無料体験を利用する
・定額制と都度払いについて適した方を選ぶ

オンライン学習で勉強するメリット
・好きな授業だけ選んで購入可能
・スマホで手軽に勉強できる

オンライン学習で勉強するデメリット
・パソコンやスマートフォン操作が必須

やり方を選ぶ:ユーチューブを利用

https://www.youtube.com/watch?v=-UFAQKPGFV0&t=176s
体力の限界を知る動画作りました
はぎお

ユーチューブの動画を見て勉強していきます。無料で利用でき、多種多様のジャンルがそろっています。

ユーチューブで勉強する際のポイント
・動画を何度も見返して頭に入れる
・動画制作者にコメントを送りコミュニケーションをとる
・動画の間に入る広告を消すと勉強がはかどる(有料)

ユーチューブで勉強するメリット
・いつでもどこでも勉強できる
・無料で勉強できる
・制作者や視聴者と交流ができる
・視聴者が飽きないよう、楽しい動画が多い
・音声だけでラジオのように使う事も可能

ユーチューブで勉強するデメリット
・信頼性が低い動画もある
・授業形式の動画が多く、問題集を解いていくモノは少ない

やり方を選ぶ:ラジオを聴く

お気に入りのサービスエリア「刈谷ハイウエイオアシス」。ラジオブースが入ってます。
はぎお

ラジオを聴いて勉強します。ラジオは政治経済、英語、時事ニュースなど勉強になるテーマを扱っている番組が多数あります。

ラジオで勉強する際のポイント
・ラジオを聴くのに便利な「radikoラジコ」アプリをダウンロードする
・NHKのラジオ番組が学習にオススメ

ラジオで勉強するメリット
・作業中も勉強できる
・無料で勉強できる
・プロが放送しているので質が高いモノが多い

ラジオで勉強するデメリット
・扱っているジャンルが少ない
・音声だけだと学習に限界がある

やり方を選ぶ:ブログを読む

この「ハギオスタディ」は大人の勉強方法を学ぶブログです。
はぎお

ブログを読みながら勉強していきます。基本的に無料であらゆるジャンルがそろっています。

ブログで勉強する際のポイント
・信頼性の高い検索上位のブログを利用する
・自分にマッチしたブログを見つけるため、適切な検索ワードで検索する

ブログで勉強するメリット
・あらゆるジャンルのブログがネット上にある
・ブログは表現の自由度が高いため、掘り出し物の情報がある
・ブログは歴史が長く、現在までの実績がある

ブログで勉強するデメリット
・教材としての質にバラつきがある
・過激な表現のブログがある

やり方を選ぶ:ゲーム・漫画を利用する

私は毎日「逆転裁判の海外版」で英語の勉強をしてます。
はぎお

ゲームや漫画を勉強に利用します。娯楽に近い形で勉強ができるので、楽しく続けられます。

ゲーム・漫画で勉強する際のポイント
・娯楽にならないよう、目標をはっきりさせる
・なるべく「学習教材」として販売されているモノを利用する

ゲーム・漫画で勉強するメリット
・楽しく長く続けられる

ゲーム・漫画で勉強するデメリット
・ゲーム・漫画だけで勉強の目標達成は難しい
・ゲーム・漫画で学ぶ事は効率的では無い

やり方を選ぶ:旅で勉強

ガンジス川でボートのこぎ方を習いました。後で確認したら相場の5倍とられてました。
はぎお

旅に出てあらゆる事を学びます。「知識」はもちろん、トラブル対応能力や行動力などの「人間力」も学ぶ事ができます。

旅行で勉強する際のポイント
・旅先の「学び」に関する下調べをきっちりする
・旅をした場所をメモに残して見返す
・トラブルを楽しむ

旅で勉強するメリット
・多くの事に好奇心がわくようになる
・「生き方」について学ぶ事ができる

旅で勉強するデメリット
・お金がかかる
・複数人で旅すると娯楽に近くなる

まとめ

学生のころの勉強は「受験」が主な目的になりますが、大人の勉強は「なりたい自分」になるために勉強していきます。

私は日本の全ての市を旅して「各地の文化を学ぶ」とういう目標を達成し、「ほぼ全てのヒトと地元の話ができる」という特技が身につきました。また、8年かけて一つの事をやりとげた「自信」もつきました。

現在はブログ運営の勉強に力を入れています。

勉強は金では手に入らない多くのモノを得る事ができるため、今からでも勉強を始めてみてはいかがでしょうか。

はぎお

旅で学んだ「ちょっと勉強になる事」をツイッターで毎日投稿しています。よければフォローお願いします!