訪問ありがとうございます。はぎおと申します。
資格取得を目指し、いざ勉強を始めようと思った時、
どうやって勉強していこう?と迷うことがあると思います。
※勉強したいモノの選び方は別の記事を参考にしてください
参考記事:勉強ジャンルの選び方
とりあえず参考書買って勉強すればいいのかな?
今まではとりあえず参考書を買って黙々と勉強することが多かったと思います。
ただ、勉強の手段が多様化する現代、YouTubeやスマートフォンで勉強するなど新たな勉強方法も多く登場してきました。
世の中が便利になりすぎて、便利なモノを知っているヒトが、少ない労力で結果を出す時代になっています。
そこで、まずはどんな勉強方法があるかをしっかり把握してから勉強を始めることをオススメします。
たくさんある勉強方法を整理すると、「通信講座」と「独学」の2つに分けられます。
それぞれメリット・デメリットがありますが、結論を言います。
結論
手厚いサポートを受けて、最低限の労力で資格取得したい人
⇒ 通信講座がオススメ
勉強に自信があり、最低限のお金で資格取得したい人
⇒ 独学がオススメ
どいういう事か説明していきます。
この記事の著者(はぎお)
日本の全ての市(792市)、海外20ヵ国を旅して世界中の文化を学んできました。ブログ内の写真は旅先で撮影したモノが多いです。
国立大学院卒、東京都庁合格、フィリピン留学、小中高校生の塾講師を経験するなど、勉強が好きです。
最低限の労力で資格取得したいなら「通信講座」
「通信講座」では、基本的に自宅に届く問題集やDVDで勉強します。
通信講座で勉強する最大のメリットは、その道のプロが目的達成まで手厚くサポートしてくれる点です。
そのおかげで、最低限の労力で資格を取得することができます。
最低限の労力で資格取得へ
例えば漢字検定3級取得を独学で目指すとしましょう。
漢字検定3級を取得するために、やるべきことは漢字の勉強だけではありません。
試験について調べ、勉強の計画を立て、自己管理していく必要があります。
試験について調べる
・試験日程
・試験内容
・試験申し込み方法
・試験当日の流れ
勉強の計画を立てる
・必要な参考書・問題集をそろえる
・自分のレベルを把握して目標を決める
・目標達成までの計画を立てる
自己管理する
・モチベーションを保ち続ける
・計画にズレが生じたら修正していく
・分からないことをネットで調べる
このメンドウな事を全てプロにお任せするのが「通信講座」です。
旅行に例えると、移動手段から観光地選びまで全て旅行会社にお任せして、ツアー旅行に参加するようなイメージです。
後はツアーガイドさんに従って、目的地までついていくだけ。
いや、自分で選び抜いた参考書の方が効率がいいし、ヤル気も出る!そっちの方が安く済むし!
このような意見の方も多いと思います。
ただ、効率のいい勉強方法や、ヤル気維持などもすべてプロにブン投げるのが「通信講座」の最大のメリットです。
余計な労力や時間消費はゴメンだ!と言う方には、このブン投げることにお金を払う価値があると思います。
今回は漢字検定を例に出しましたが、イラストや料理などの趣味の勉強を始める際も効果的です。
初めて経験するモノは何が必要なのか分からないので、最初だけ全てプロに任せて、基礎が身についてから独学で進めるのが一番効率的だと思います。
通信講座のメリットまとめ
・サポートが手厚い
モチベーション維持やスケジュール管理、就職サポートなど面倒見が良いです。
・スマホでどこでも勉強可能
通勤中や休憩中、スマホで動画を見ながら勉強できます。
・孤独感がうすれる
講師への質問や添削など、人との関わりがあります。また、ネット上で受講生同士が交流する場を提供しているスクールもあります。
通信講座のデメリット
・受講料が高い
例えば簿記3級の資格講座なら2~4万円程度の受講料がかかります。ただ、教材から勉強スケジュールまで全て用意してくれるため、労力を金額換算すればコストパフォーマンスは良いです。
通信講座のスクール選びに迷ったら、100以上の資格講座を有する以下の大手3社がオススメです。それぞれ10年以上運営しているスクールなので信頼性も高いです。
スクール | 特徴 |
---|---|
生涯学習のユーキャン | 創業年数が最長。圧倒的ブランド ブランドに安心感がある方にオススメ デメリット:価格が高め |
たのまな | 講座数が最多。250以上の多種多様な講座 たくさんの講座から選びたい方にオススメ デメリット:教材を開封したら返品不可 |
資格のキャリカレ | コスパが最高。資格不合格なら全額返金 コスパ重視で選びたい方にオススメ デメリット:新しいスクールなので、実績が少なめ |
最低限のお金で資格取得したいなら「独学」で勉強
「独学」では、基本的に参考書や動画で勉強します。
インターネットを活用することで、パソコンやスマートフォンで勉強する事も可能です。
「独学」の最大のメリットは、自分に合ったモノだけ好きに選んで勉強できる点です。
旅行に例えると ⇒ 旅行雑誌を買い、自分が行きたい場所を自由に決めて旅するイメージ
ホテルや観光地も全て自分で調べる必要がありますが、自分が100%満足する旅を目指す事ができます。
自分に必要な勉強だけ取り入れ、不必要なものはカットできるので、最低限のお金で目標へ向かう事ができます。
「独学」で資格取得する場合のアドバイス
自分で勉強を進めていく「独学」はおそらく全員が経験したことあると思いますが、基本的には本屋で参考書を買って勉強していきます。
ただ、久しぶりに勉強を始める方や、今まで一度もやったことない事に挑戦する方は、まず「YouTube」動画で勉強することをオススメします。
最初にYouTubeで勉強をオススメする3つの理由
・YouTube動画で「○○ 始め方」と検索すれば、ほとんどの資格の勉強方法があります。
・動画なので簡潔で分かりやすく、短い時間で理解できます。
・全て無料です。
YouTube動画でザックリ勉強した後なら、これから自分がどう勉強すればいいのか薄っすら見えてくるはずです。後は自分に必要な本や教材で勉強していくだけです。
いや、もう全部YouTubeで勉強すれば楽なのでは?
YouTube動画は確かに便利な勉強方法ですが、最大の欠点は「信頼性」が低い点です。
YouTubeは誰でも投稿できるので、裏付けや信憑性を確認しにくいです(信頼できる実績を持つ方もいますが)。また、紹介されている情報が最新かどうかわかりません。
なので、最初に勉強したいジャンルをザックリ知るために利用する、もしくは必要な部分だけ参考程度に利用する事をオススメします。
「独学」でオンライン学習を利用する
「オンライン学習」とは、インターネットを活用し、パソコンやスマートフォンを使って勉強方法していく方法です。現代では新しい勉強スタイルがたくさん登場しています。
あれ?通信講座でもDVD動画やオンライン授業があるから同じようなもの?
似てる点もありますが、サポートの手厚さが大きな違いです。
通信講座はゴールまで手とり足とり寄りそってくれますが、オンライン学習は授業だけ提供するモノが多いです。
オンライン学習は基本的に動画を見て学習していきますが、インターネットをフル活用した様々学習方法があります。
オンライン学習の様々な学習方法
・生放送の授業に参加して、家にいながら学校にいるような感覚で勉強できる
・オンライン学習の参加者同士、チャットでコミュニケーションがとれる
・動画で勉強しながらスライド資料を確認し、さらにメモを入力するなど、筆記用具無しで勉強できる。
・プログラミングの授業なら、まるでパソコンゲームをやっているように勉強できる。
・ボイストレーニングや料理など、多種多様な学習内容が用意されている。
一度オンライン学習系のホームページをのぞいてみてください。
なんか勉強の新しい時代が来てるな・・・!という新鮮な印象を受けると思います。オンライン学習として有名なのは「STUDYing(スタディング)
オンライン学習について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
まとめ
・最低限の労力で資格取得したい方は、プロが手厚くサポートしてくれる通信講座がオススメです。
・最低限のお金で資格取得したい方は、好きな勉強方法を自由に選べる独学がオススメです。
後は一歩を踏み出すだけです!通信講座と独学、自分に合った勉強方法で資格取得を目指しましょう!
コメント